テッド・チャン情報メモ

 

『ゼロで割る』 再読
(2007/9/18)

(ご本人萌え(?)と作品への賞賛はまったくベクトルの違うものなので、文体がふだんと違うことをお許し下さい。
おそらく改稿することになると思いますが、とりあえずの感想文です )

 

これは今回読み直して、四年前に読んだときはおそらくしなかった読み方ができた。

そのときはうかつに読んでいたので、おそらくチャプターナンバー(に見える)の役割も見落としただろうし、

挿入される数学逸話も、頭の中の物語に充分には取り込めていなかったと思う。

(今回も充分ではない。自分の数学的感受性の限界の問題だ)

その証拠に、この物語は印象に残っていなかった。

 

実際、今回気がついたのは読み終わってからだ。

正直「え、これで終わり?」と思ったのだ。そして最初から見返して、その構造にやっと気づいた。

最後のチャプターナンバーは9a=9b。

それだけで涙が出た。

絶望的であると同時に、とてもやさしい物語だ。

 

あらすじを書いてもおそらく意味がない。もちろんストーリーにはなっているのだが。

これは文章…というか、小説という形態を使って書いた譜面、あるいは石庭みたいなものだ。

石庭ではオーバーラップの効果がうまく言い表せないので、譜面としてみる。

この方法自体はよくあるものだし、自分もいつも取り入れようと努力している。

だけどたいていは、譜面の構造と実際の音色のどちらかに比重が偏るものだ。

世に出ている数でいえば、音色のほうに偏るものが圧倒的に多いと思う。

これは遠慮してそうするのではなくて、それしかできない、考えつかないというのが実際だろう。

そして読者が小説に期待するものも、たいていはそれだ。

(自分の書いたものの場合だと、今までで一番マシだったものでも譜面には程遠く、

せいぜい波線が複数平行して書かれたグラフにすぎない。

紙には穴がたくさん開いているし、出る音は子供が弾く音階練習並みだ…)

 

 

個人的なボヤキはともかく、この作品を読んだ感じは、音楽に似ている。

というか、短編小説だと思って読んで、読み終わったときに振り向いたら音楽になっていた。

二つの旋律とベースに流れるコード、伴奏のハーモニーがとても美しい。

ふたつの旋律と伴奏のラインは、くっついたり離れたりしながら流れ、

譜面と言うと平面的なようだが、その軌跡は立体的に美しい…

(…これはちょっと筆が走った。軌跡の描く図の美しさでは、これより他の作品のほうが強烈だ。

この作品に関しては、石庭の比喩のほうが近いかもしれない)

いずれにせよ、作品によって最後に出来上がる立体図の形がまったく違う。

一点ものの職人芸だ。

 

しかも、すごいのはこの「立体譜面」の構造だけでなく、もちろん出る音自体も美しいことだ。

数学ネタで登場人物は学者の夫婦、などと聞くと、ある種の覚悟、あるいは期待をする。

だが、この作品ではそれは裏切られる。

この作者は感情のひだの描写においても成熟している。

なので、(四年前の私のように)構造の美しさを拾い損ねたとしても、

ストーリーをたどって心理に分け入ることができる。

「普通の短編小説のように」、奏でられる音自体を味わうことができる。

 

この二重構造。

二重というより、両者をぴたりと一つにできるのがこの作者の独自性であり、強みだろう。

おこがましい言い方だが、この人の作品を読むときは、普段するような「手加減」をする必要が無い。

というより、いかに日頃無自覚に「手加減」を強いられているかに気づかされるのだ。

(手足を縮めて小さな浴槽に入り、それでも充分いい気持ちだ、というわけだ)

…それどころか、自分の感受能力の限界を悔しく思う。

数学の「美しさ」に対する感受性が自分にあったなら、たぶんより大きな…

あるいは別種のインパクトが加わったもの…

つまり「音数」が違う音楽を聞くことができただろう。

 

 

普通やりやすいのは、無味乾燥な「カタイ」もの、「無機質な」ものに、「やわらかい」感情や意味を読み取ったり、塗りつけたりするたぐいのことだ。

この人は逆をやる。

感情や意味を、一見「無機質な」パーツで記述することに基盤を置く。

なので、つねに効果的な(自分のような読者にとっては目新しいタイプの)二重奏が根底にあるのだ。

SF小説というジャンルでは、たぶん「無機質な」パーツの組み合わせ構造の妙だけでも成立する部分があると思う。

けっして「SF読み」ではない自分が魅力を感じるのは、彼の作品がそれに甘んじていないことである。

 

しかも彼の手札はこれだけではない。

あるインタビューで、歴史や言語学の専門家と誤解したような質問をされ、

彼は専門家ではないと説明している。作品のためにリサーチしただけだと。

となれば、今後のモチーフも興味次第で無限になる。

創作作品は多かれ少なかれリサーチをして作られるものだが、この作者の作品から受ける印象はあまりに堂に入っている。

情報小説であれば、リサーチして書かれたことが匂うものだが、彼の場合はそれ自体を見せるのではない。

それを道具に使って、特殊な情緒なりストーリーの構造の美しさなり、「それ自体が魅力的」なものを見せるので、

道具となった専門知識については、当たり前のように身について見えるのだ。

(物理や数学への「愛」が血肉になっているのは明らかだが、作品はそれ以外の分野を取り込んでいる)

…ようするに、丁寧に作られているのである。寡作なのは必然だろう。

「書くことは自分にとってハードだ」というのも頷ける。

 

こういう作品を読めるのは、贅沢だと思う。

ものすごく贅沢な嗜好品だ。

稀少性は、もちろんその価値の一部だ。

 

インデックスへもどる

HOMEへもどる